一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

一条工務店のismart-IIで家を建てています。快適な生活に向けて考えた事や日々を記録します。

【スポンサーリンク】

〜家造り〜 お風呂の換気扇の位置

久々に投稿。
在宅で体力が落ちているのか、通勤の日は仕事の後にブログを書く体力が残っていないです。

さて、家造りの中でお風呂の換気扇の位置について皆さんは意識されているでしょうか?
f:id:kapi-smart:20200711120523j:plain

私達はあまり考えていなかったです。
せいぜい道路側の壁でなく目立たない側面側にした程度です。

そんな我が家のお風呂の換気扇ですが、換気扇の蓋がよく風でパカパカしています。
換気扇が風で勝手に開いたり閉じたりする音は比較的大きな音で、ドアを開けていると1階のリビングからも聞こえるレベルです。





通常は台風等の風の強い日しかそういった現象は起きないのだと思いますが我が家は毎日恒常的に鳴っています。

最近は慣れてきたのでそれほど気になりませんが、どうにか出来るならどうにかしたいです。

なぜパカパカ鳴るのかというと、換気扇の場所に強い風が吹くからだと思います。
換気扇に向かって風が吹けば換気扇が閉じる方向に、換気扇から離れる方向に風が流れれば換気扇が開く方向に力が掛かります。

つまり理想的な換気扇の位置は風が吹かない場所ということになります。

その上で我が家の換気扇の位置は写真の通りです。
f:id:kapi-smart:20200711122502j:plain

ご覧の通り、家の角の場所にありますね。
これが問題です。
風というのは出っ張った角の部分で最も速くなります。
つまりこの換気扇の位置だと弱い風でも凄く強く換気扇を開閉する力が掛かってしまいます。

正直住むまで全く気付きませんでした…。
仕事等なら流体的な視点でも考えるのですが、プライベートだとどうしても油断しますね。

では最適な位置はどこかと言うと、少し横にずらしたこの位置だと思います。
f:id:kapi-smart:20200711122439j:plain

凹んだ角部分は風が避けて通り淀みになります。
よって換気扇には風による負荷がかからずパカパカする事もなかったでしょう。

ただし、ismartのお風呂はユニットになっているので換気扇位置を自由に設計出来るかは要確認です。

いずれにしても少しの変更で我が家のお風呂の換気扇音問題は大幅に改善したハズでした…。
これから家造りする方の参考になればと思います。

本日は以上です。
普通の風でパカパカしてるので台風だとどうなってしまうのか…。不安です。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

ismartでの雨音について

最近雨が多い上に、嵐みたいな天候の日が多い気がします。
そんな我が家で雨音が気になる案件があったので紹介したいと思います。

過去にismartの防音性について紹介した記事はこちらです。
我が家の防音性 - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

ある日、朝雨音が気になって起きました。
実際外は嵐のような天候でしたが、それにしても雨音がよく聞こえます。
ポタポタポタという雨が地面に当たるような音です。

まず天井を疑いました。
我が家の寝室は2階にあります。
屋根は太陽光とパラペット、スレートの組み合わせになっています。
結果として、どの屋根からも雨音が聞こえて来る事はありませんでした。

次に窓を疑いました。
窓は音が通過する代表的な場所ですよね。
結論としては音は聞こえました。
特に風を伴う雨では窓に雨が叩きつけられます。
この時のバチバチという音は確かに聞こえます。
ただし、ismartの3重窓はそこまで凄い音がするという程ではありませんでした。
また、窓の音についてはハニカムシェードを下ろすと少し小さくなります。
私が聞いたのは雨が打ち付ける音でなく、雨が地面に落ちる音です。





窓を観察していると犯人がわかりました。
犯人は窓のサッシでした。
それも網戸のレールです。
f:id:kapi-smart:20200706223929j:plain

引き違窓の網戸のレールは窓サッシより少し外に出ています。
ここに雨粒が落ちて当たるとポタポタと音が鳴り、これが家の中まで響いてくるのです。

雨粒は同じく網戸のレールの上側から落ちてくるようです。
f:id:kapi-smart:20200706224202j:plain
結構な勢いで水が垂れています。

網戸はismartでは高価なオプションです。
そして我が家は入居してから1度も網戸を使っていません。
さらぽかハウスでは一年中調温調湿されています。
なので、窓を空けてわざわざ室内の温度や湿度を乱す必要が無いのです。
使わなければ使わないで良いのですが、騒音の原因になるのはちょっと残念です。

因みにこの現象は引き違い窓の網戸サッシだけで起きます。
FIX窓にはこういった出っ張りはありませんし、片開き窓は網戸が室内側に付くので、やはり出っ張りはありません。

我が家で引き違いタイプの窓を採用しているのはリビングと寝室、子供部屋です。
全て音が気になる部屋ですね…。

因みに軒による対策は有効だと思います。
ただし、我が家の寝室は軒が雨樋を含め90cm程出ていますが、雨風が強いと網戸サッシに雨が叩きつけられてうるさいです。
おそらく台風の日などは音が気になりそうです。

本日は以上です。
ismartで引き違い窓と網戸の採用を考えている方、雨音が聞こえる可能性があるのでご注意下さい。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

〜DIY〜 人工芝の施行

今日は人工芝の施行の紹介です。
先日防草シートを施行してから早1ヶ月、ようやく人工芝も届いたので重い腰を上げました。
f:id:kapi-smart:20200706212148j:plain

こちらが1か月前の防草シート施行のブログです。
〜DIY〜 防草シート施工 - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

さて、人工芝を敷くのに必要な道具は以下の通りです。
・ハサミ
・カッター
・サインペン
・メジャー
・トンカチ
これだけです。

人工芝ってしっかりした作りに見えますが、本体部分はビニールのシートです。
なのでカッターやハサミで簡単に切れます。





実際に敷いてその場でカットする方法もありますが、私は施行サイズを計って予め人工芝を切ってから施行しました。

メジャーで計ってサインペンで裏面に目印を付けます。
f:id:kapi-smart:20200706213638j:plain

こんなイメージです。
f:id:kapi-smart:20200706213914j:plain
人工芝の縫目があるので位置の確認は簡単です。

後はカッターで切るだけです。
先程も書いた通りビニールシートなので簡単です。
f:id:kapi-smart:20200706214204j:plain
10年以上使っているカッターでもサクッと切れました。

断面はこんな感じになってます。
f:id:kapi-smart:20200706214413j:plain
f:id:kapi-smart:20200706214417j:plain

あとは防草シートの上に敷くだけです。
f:id:kapi-smart:20200706214457j:plain

同じ要領で敷いていきます。
f:id:kapi-smart:20200706214532j:plain

この時、一点だけ注意があります。
人工芝は生えている向きがありますので、向きを合わせて敷く必要があります。

あとはピンでとめるだけですが、人工芝同士を裏面でテープで接着するとシートの境目が目立たないようです。
f:id:kapi-smart:20200706214947j:plain
写真のように芝を巻き込まないように養生テープを貼っておくと良いです。
テープが殆ど無かったので端っこだけ貼りました。

あとは緑のピンで固定するだけです。
f:id:kapi-smart:20200706215252j:plain

この時、芝を巻き込まないように打ち込むと目立たないです。
f:id:kapi-smart:20200706215307j:plain

失敗するとこうなります…。
f:id:kapi-smart:20200706215556j:plain

固定完了しました。
f:id:kapi-smart:20200706215745j:plain

敷いたばかりの人工芝は寝ていますので最後に表面を荒らして完成です。
f:id:kapi-smart:20200706215840j:plain

やはりテープでピッタリとめてないので、ちょっと間が目立ちますね。
この点はそのうち慣れてくるのではと思います。

以上で作業はお終いです。
作業時間は1時間位でした。

我が家の人工芝はこちらです。



芝丈35cmはまあまあ長い方ではないでしょうか。
丈が長い程、触感が柔らかくなり見た目も自然になるようです。
また、使用されている葉の種類の多さも見た目に影響するようです。

実際の触ってみるととても気持ちいいです。
子供もすぐに気に入っていました。

人工芝のDIY、とても簡単でした。
せっかく施行しましたが、梅雨でしばらくお預けになりそうです。

本日は以上です。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

〜土地〜 不動産取得税の軽減措置

ちょっと前まで納税の時期でしたね。

我が家は昨年の夏の終わりに土地を購入、今年の春に家が完成しました。
土地には古家が建っていましたので昨年秋に解体しています。

さて、そんな我が家に今年の6月に届いた納税通知書は土地の固定資産税と不動産取得税です。
建物の固定資産税は来年からのようです。

さて、この不動産取得税びっくりするような金額です。
前に記事にした通り、新築なのか新築用の土地なのかで軽減措置措置に違いがあるようです。
土地の不動産取得税、固定資産税 - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

さて、我が家のように土地と建物が年を挟んだ場合について、どうなるか心配でしたが、タダになりました!
つまり新築として軽減措置されたという事ですね。
f:id:kapi-smart:20200703212958j:plain

ひとまず不動産取得税については一安心です。
固定資産税についても軽減措置があるはずです。
こちらはタダにはなりませんが宅地用の土地としてかなり軽減されるハズです。
また進展があればレビューしようと思います。

本日は以上です。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

玄関脇にキノコ

朝ふと玄関脇のシンボルツリーを見たところ、足元にキノコが2本!
f:id:kapi-smart:20200702071132j:plain

どうやらキコガサカケという種類のようです。
f:id:kapi-smart:20200702071723j:plain
芝生にもよく生えるらしいですね。

最近は雨の日が多いので地面の湿気が高い状態が続いていたのが原因ですね。

キノコは菌類で普段は木や土に潜んでいます。
ニョキっと生えてくるのは胞子を飛ばす為ですね。





キノコには木を弱らせるものと共生するものがあるようです。
弱らせるタイプが木から生えていて、共生するタイプは土から生えるようです。

シンボルツリーの足元に生えていたキコガサカケは土から生えてきています。
つまり木と共生するタイプですね。一安心です。

とは言え玄関脇にキノコが生えているのはちょっとイマイチなので、雨が止んだら抜いてしまおうと思います。

因みにキノコには除草剤は効きません。
菌類なので殺菌する必要があるようです。

まずは手で抜いてみますが、本体は土の中にあるはずなので、再発するようであれば殺菌してみようと思います。

本日は以上です。
キノコって実はかなり身近な生き物だと実感した朝でした。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

コンクリート撥水施行の欠点

昨日の今日ですが、早速先日のコンクリート撥水加工の欠点を見つけてしまいました。
〜DIY〜 駐車場とアプローチの撥水加工 - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

この撥水したことによる水滴、なかなか乾きません!
f:id:kapi-smart:20200628221118j:plain
写真は降雨時のものですが、車の下の未コート部分が乾き始めても左側のコート部分の水滴達はなかなかなくなりません。

よく考えると当然で、撥水して丸くなった水滴は表面積が最小なので乾くのに時間がかかります。
また、コンクリートに水が浸透しないのでなかなか減らないのは納得です。

撥水して水滴になる点については、表面の撥水効果が無くなるのをひたすら待つしかなさそうです。
表面の撥水効果は表面にチリが積もる等汚れる事で薄まるハズです。

水滴について、水勾配があれば大丈夫と言いますが、実際は表面張力の力が大きく、表面が撥水している内はある程度以下の水滴は流れません。
親水性であれば水滴同士が繋がり重力によって流れるのですが、撥水状態ではなかなか水滴が大きくならず流れないのです。

やはり時間が解決してくれるのを待つしかなさそうです。
また進展があれば紹介します!


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

〜家造り〜 LDKの広さについて

梅雨真っ盛りですね。
雨が多くて外構DIYがなかなか進みません。

さて、今日は我が家のLDKの設計の指針について紹介したいと思います。

我が家のLDKのコンセプトは明るさ開放感です。
この2つに対して1番効くのは天井高だと思います。
それについてはこの記事で紹介しました。
〜家造り〜 吹抜けと天井高UP - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

また、直接的には部屋の広さが効くと思います。
私達も土地探しの段階では20帖のLDKにするんだ!と言っていました。
今考えると20帖のLDKって凄く広いですよね。
予算的に30坪程度の家というのは決まっていたのでバランス的にはかなり難しい要求だったと思います。

結果として我が家の”LDK”は16帖とコンパクトな形になりました。
いわゆるI型のLDKです。

我が家はワイドカウンターを選択したのでキッチンだけで6帖近く占有しています。
つまり無理矢理分けるとダイニングは4帖、リビングは6帖という事になります。
首都圏では珍しくないですが、一般的なLDKは18帖位が多いのでないでしょうか。





広いLDKを希望していたのに結果的にコンパクトなLDK、そう決断したのは予算だけが原因ではありません。

実は我が家はLDKに面して1階にはもう一つ6帖の部屋があります。
ここがポイントです。

この部屋はリビングに繋がっていますが、リビングとの間には壁やドアは設置していません。
よって図面上は部屋が別れていますが、実際はLDKと約4マス分接続していて実質LDKと同空間、つまり合わせて22帖のLDKを実現しています。

こちらが6帖の部屋です。
f:id:kapi-smart:20200630220229j:plain
手前側がLDKです。

実はこの部屋、子供が増えて部屋が足りなくなった時の保険です。
ismartのようなツーバイフォータイプの家は後からリフォームで壁を取り払うのは難しいですが、壁やドアを追加するのは容易です。
よって限られた空間を最大限利用する為にその時が来るまで(来ないかもしれませんが)”部屋”を余分に用意するのではなく、”広いLDK”として利用するという選択をしました。

子供部屋についての考えは以下の記事でも紹介しています。
〜家造り〜 子供部屋について - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

実現した広いリビングは子供の室内三輪車のコースになったりプラレールが広がったりしています。
有効利用してくれて感謝です笑。

6帖の空間はI型LDKの横にくっついている形なので、キッチンから向かいの3連掃き出し窓までの距離は変わりません。
これに対してはウッドデッキを設置して外空間と繋がりを持たせる事で開放感をプラスでにたのではと思っています。
こちらの記事で紹介しました。
〜家造り〜 ウッドデッキ - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

この6帖部屋をLDKに合体させる作戦の欠点はismartの構造的な問題で垂れ壁が着く点です。
殆どくっついた空間になっていますが、垂れ壁があるとやはり別の空間という感じは出てしまいますね。
これで天井が繋がっていたら凄い開放感になったんじゃないかなぁって思います。

最後に我が家の今の温湿度環境。
f:id:kapi-smart:20200630212633j:plain
外よりも室温が高いですが、涼しく感じます。
さらぽかによる調湿の真骨頂ですね。

本日は以上です。
LDKや子供部屋の設計、自分達のライフプランが密接に関わってくると思いますが、こんなやり方もありますよというご紹介でした。
我が家はまだソファを置いていませんが、ようやく先日決まったのでもう少ししたら設置されます。
その時に部屋の繋がりがどうなるか、またご紹介したいと思います。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

【スポンサーリンク】