一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

一条工務店のismart-IIで家を建てています。快適な生活に向けて考えた事や日々を記録します。

【スポンサーリンク】

ismart 豪雨の中の防音性

今夜上陸する台風10号は非常に強力らしいですね。
我が家の側は直撃はしないのですが、先程台風の影響と見られる雷雨がありましたので、その時感じたismartの防音性についてレビューします。

雷雨の様子ですが、はじめに少し強めの雨が降り始め、その後雷と共にバケツをひっくり返したような凄い雨が降ってきました。

私はちょうど家の2階に居たのですが、少し強めの雨についてはなんか音が聞こえるかもって程度でした。
ここは流石の気密性といったところでしょうか。

一方で落雷と豪雨については明確に音が聞こえました。
豪雨についてはおそらく雨が屋根に打ち付けられる音で、「ゴーー」という低い音です。
我が家はソーラー屋根、パラペット、スレートと3種類の屋根が載っていますが、何処も音の強さはあまり変わらなさそうです。
雷についてもやはり低音でくぐもった感じで音が聞こえます。





2階と1階では音の感じ方が全く違い、やはり1階ではかなり音が小さく感じます。
リビングでテレビをつけたりして過ごしていればもしかしたら気付かない可能性もあるかもしれません。

我が家は2階に寝室がありますが、今回のピーク状態がずっと続く場合、あの重低音の中寝るのは少しストレスだと感じました。

高い音が聞こえないので、驚かされるとかそういった事は無いのですが、低音は地味に効きますね。
高い音は減衰しやすいので、ismartの内外の分厚い断熱材によって遮断されているようです。
一方で低い音は壁材の重さが効くので、やはり鉄骨造や鉄筋造で壁や屋根に重い素材が使われていないと減衰しにくいと思います。

と言うことで久しぶりの投稿ですが、ismartの雨音についてでした。
雨音について以前にも記事を書いていますので是非こちらもご覧いただければと思います。
ismartでの雨音について - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

最後に台風10号の特に直撃する地域の皆様、お気をつけてお過ごしいただければと思います。
では、良い週末の夜を。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

お盆の猛暑のさらぽか設定

今週末からこの猛暑もようやく落ち着いてくるようですね。
今年のお盆休みは3蜜を避けて家の中かアウトドアがメインでした。
おかげでくっきりマスク焼けが出来てます。
人前ではマスクしてるので目立たないのが救いです。

さて、前回さらぽか酷暑では厳しいかもと記事にしました。
さらぽかの限界? - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

その後どうだったかと言うと…。
結論としてエアコンは使っていません!
前回記事の段階では室内温度が29℃位まで上がって夜も少し寝苦しいレベルだったのですが、今は通常26〜27℃台、昼最大でも28℃程度で抑えられています。
f:id:kapi-smart:20200822105606j:plain
体感的には暑くもなく寒くもなく、サーキュレーターの風が当たると少し涼しいって感じです。

つまり、さらぽかの設定を工夫すれば酷暑もエアコン無しで乗り切れそうです。





前回から何を変えたかは以下の通りです。

  • 床冷房の設定を全場所全時間23℃に設定
  • 約半分の窓のハニカムシェードを下ろす


1つずつ説明します。

  1. 床冷房の設定を全場所全時間23℃に設定


前回記事に書いた通り、床冷房には結露防止機能というリミッターがあります。
どんなに低い温度を設定しても、結露防止に引っかかるとそれ以上温度が下がりません。

仕組みは室内からデシカントに帰ってくる空気の温湿度から露点を下回らないように(結露しないように)床冷房温度を制限しているようです。
よって室温が上がってくると露点も上がり床冷房のリミッターも上がって来る、その状態で外気温が上がると室内の昇温を抑えられないという状態が生まれてしまいます。

これを防ぐには外気温が下がる夜の間に室内をなるべく下げるしかありません。
外気温が上がる昼は室温を下げるというよりは出来るだけキープする立ち位置です。

つまり、夜も昼も同じ温度にするのが1番効率が良さそうです。
※低めの温度設定でも昼は結露防止で制限され、自動的に可能な範囲で1番低い温度設定になります。

一応、前回の設定では24℃でも結露防止が掛かっていましたが、今は23℃で昼間でも結露防止が掛かったり掛からなかったりです。

おそらくもう少し低い温度設定でも大丈夫だと思います。
因みにこの床冷房対策だけで室温27〜28℃台まで室温は下げられています。

床冷房の特性として、設定してから家の環境が追いつくまで体感3日から一週間程掛かります。
設定変更の効果が見えるまで時間が掛かるのがネックですね。

  1. 約半分の窓のハニカムシェードを閉める


直達日射は勿論、外からの間接光(放射)や窓からの単純な熱伝達がかなり効いていそうです。
北側の窓でも、ハニカムシェードを閉じた状態から開くと明らかに熱気を感じます。

我が家は吹き抜けに東向と南向の大きなFIX窓があり、レースと断熱で2重ハニカムを設置しています。
〜家造り〜 吹抜けと天井高UP - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記
〜家造り〜 遮熱ハニカムシェードの採用 - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記
午前中は東側から、午後は南側から日射が入ってくるので、日射が入る側のハニカムを下げています。

家全体の温度としては1℃程度下がった程度ですが、吹き抜けの上部分では明らかに気温が下がりました。

あとは寝室等の昼の間居ない部屋もハニカムシェード下ろしてしまっています。

という事で床冷房の設定とハニカムの工夫でひとまず今年の夏はエアコン無しで乗り切れそうです。
湿度については快適設定で50%台前半をキープ出来ているので室内干しも快適です。
〜家造り〜 室内干し環境確立! - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記
さらぽか採用して良かったと実感しています。
電気台についてもこの夏が終わった所で紹介したいと思います。

本日は以上です。
ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

〜家造り〜 地盤改良について

お盆休みももうすぐ終わりですね。

我が家の駐車場とアプローチでは一日に1匹ペースで蝉が最期の時を迎えています。
コンクリートメインのアプローチと駐車場は、まだ新しい事もあり白く眩しいです。そして灼熱です。
蝉さん達は1度着陸すると暑すぎてやられてしまっている疑惑です。

さて、今日はそんな我が家の地盤改良について紹介します。

地盤改良は家造りにおいていわゆる地雷のような存在だと思います。
実際に地盤調査してみないと必要な金額が分からない上に、地盤改良が必要な場合は莫大なお金が掛かります。
しかも、同じ地域でも少しでも場所がズレると地盤改良が必要になったり必要無くなったりします。

我が家は地盤調査の結果、地盤改良が必要でした。
その金額は、778,500円です。
この結果を見た時は非常に落胆しました。。
これだけあれば外構をワンランク上げられます。

我が家は土地探しにおいて、災害に合わない安全な土地である事を第一の条件として探していました。
土地探しについては、こちらの記事で紹介しています。
〜家探し〜 土地探し - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

昔の地図を確認し、昔から丘になっている強い地盤(と思われる)の土地を購入しました。
近所に建っている一条工務店の家で地盤改良が必要無かったという情報も営業さんからいただいていました。

しかし、結果は要地盤改良…。
どうやら元々は多少隆起のある土地を綺麗に均して造成していて、その際にたまたま窪んでいた方の土地で、更に造成時の固め具合が足りなかったようです。
こんな事は古地図からは分かりませんので、地盤改良の要不要は完全に運だと実感しました。

一方確実に地盤改良が必要になる場所は事前調査である程度分かると思います。
土地選びにおいて地盤に着眼する事自体は意味があると思っています。
ただ、最善を尽くしても最後は運です。





地盤改良自体は安全の為なので仕方ないですが、金額が大きいのでショックは大きいですね。

一条工務店の地盤改良の代表的な種類は以下の3つだと思います。

①ソイルセメント
地面に筒状の大きな穴を空けてセメントを流し込む方法ですね。
硬い地盤が比較的浅い場所にある場合によく取られる方法のようです。
土とセメントが混じり合い境界が曖昧になるのでガッチリ土地が固まります。
一方で後で撤去するのが大変な点が欠点ですね。
値段は地盤改良の中では中くらいです。建築面積約17坪で65万円程度です。ただし、穴を掘るので追加で残土処理費用が掛かります。
※因みに1番安いのは転圧して固める方法ではないでしょうか?

②小口径鋼管杭
細い鋼鉄の管を沢山地面に刺す方法です。
硬い地盤が地表から離れている場合に使われる方法のようです。
家を建て替える場合はソイルセメントに比べると現状復帰し易いです。
一方で価格はとても高いです。ソイルセメントの2倍以上するようなイメージです。

③H型PCパイル
我が家で採用した方法です。
言うならばソイルセメントと小口径鋼管杭の間のような存在です。
断面がH形のコンクリート柱を地面に沢山刺す方法です。
小口径鋼管杭と同じく現状復帰し易い上に価格も残土処理まで含めると、我が家のケースではソイルセメントより安かったです(とは言え高いですが…泣。)
一条工務店では最近導入して採用実績が増えてきているようです。
我が家は最初ソイルセメント判定でしたが、営業さんが提案していただき、H型PCパイルに変更となりました。

結局我が家では地盤改良を含む基礎関係だけで124万円位のオプション金額になってしまいました。
なかなかの痛手です。これがベタ基礎だけであれば35万円位で済んでいるハズなので、土地選びの重要性が分かりますね。
※因みに地盤改良以外に土地と道路の高低差による深基礎料金も含まれています。

我が家のある関東圏は近いうちに大きな地震が来ると私が子供の頃から言われています。
その時、この高い地盤改良が活躍してくれると信じています。

という事で本日は以上です。
地盤改良でソイルセメント判定となられた方、実はH型PCパイルにすると少しだけ安くなる可能性もありますので一考の余地があると思います。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

我が家のwifi環境

withコロナの世の中で、平日休日共に家で過ごす時間が増えていると感じています。
そうなってくると、家の気温湿度の快適性は勿論ですが、ネット環境もとても大事だと思います。

我が家は気温湿度についてはさらぽかで試行錯誤中です。
さらぽかの限界? - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

ネット環境については最近大幅に改善できましたので紹介したいと思います。

ちなみに一条工務店の家は床板の下にアルミホイル(?)の貼ってある床暖房の板があります。
これが電波を通しにくいのでwifiのセッティングがとても難しいのです。

結論から言うと我が家はメッシュwifiを導入する事で何時でも家のどの場所でも安定してダウンロードアップロード共に100Mbpsを超えるスピードで通信出来るようになりました。
有線LANには敵いませんが十分快適だと感じています。

購入した機種はTP-LINKのDeco X20の2ユニットセットのものです。
メッシュwifiの他にwifi6という新しい高速なwifi規格に対応している点が特徴的です。
ちなみに我が家にwifi6に対応したスマホやPC、テレビ等は無いです…。将来への投資です笑。

2ユニットセットという事で、1つは親機として2階書斎の情報ボックスに設置しています。
f:id:kapi-smart:20200814203423j:plain
情報ボックス内はルーターとハブと今回のTP-LINKが設置されています。
コンパクトなので情報ボックス内にしっかり収まり、それでいて2階はこれでカバー出来るのでとても良い商品だと思います。

そしてもう1つは子機として1階LDKのテレビボードに置いています。
f:id:kapi-smart:20200814203428j:plain
子機は親機のwifiが届けばLANケーブルと接続する必要がありません。

購入したTP-LINKのリンクはこちらです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TP−Link メッシュWi-Fiシステム Deco X20 2P
価格:20900円(税込、送料別) (2020/8/14時点)



専用のアプリをスマホにインストールしてセットアップします。
非常に簡単で5分くらいでメッシュwifiの設定が完了します。

ちなみにメッシュwifiとは我が家のように2台以上のwifiルーターを設置する事でwifiの電波の届く範囲を広げる事を指します。
この時、電波の強弱によって自動的にどのルーターに繋がるかが裏で制御されます。
そして、メッシュwifiに参加している複数のルーターはまるで1つのルーターのように振る舞う点が大きな特徴です。
また、子機は電源だけ確保すれば良い点も助かりますね。
そして、子機から子機に繋げられるので、ルーターを買い足せばいくらでも(実際は台数に制限がありますが)wifiの範囲を広げられます。





我が家では今回のメッシュwifi購入前まではwifi中継器を使っていました。
wifi中継器も見かけ上同じIDとパスワードで繋がってwifiエリアが拡張しているように見えますが、実は裏では明確にwifiが切り替わっています。
ですのでルーターからの電波とwifi中継器からの電波が同じ位の強さの場所では頻繁に接続が切り替わり通信が不安定になります。
また、我が家ではchrome castをルーターのネットワーク下で利用していますが、wifi中継器にスマホが繋がっているとスマホからchrome castに繋がらなくとても不便です。

色々書きましたが、まとめると「メッシュwifiにすると家中どこでも安定して高速にインターネットに繋げます」という事です。

一条工務店の家の場合は床をwifi電波が突破出来ないので、親機と子機の台数や配置は工夫する必要があります。
我が家は吹き抜けを利用して2階の親機から1階の子機に電波を繋いでます。
吹き抜けが無い場合は階段を利用して、2階親機⇒2階階段付近子機⇒1階階段付近子機みたいな配置にしないといけないかもしれません。
ただ、メッシュwifiは最悪の場合、ルーターを買い足せば確実に改善出来るので、リカバリーが効くと思うと敷居が低いと思います。

1台や3台での販売もあるようです。



必要な台数に応じて買えるのは良い点ですね。
基本的には平屋なら1台、2階建てなら2台、3階建てなら3台、必要に応じて追加するというイメージだと思います。

平屋で1台ならメッシュwifiにしなくて良いですが、後から電波の範囲を追加する可能性があるならメッシュwifiにする価値があると思います。
ちなみにルーターによって電波の届く距離や強さが変わるかと言うとそこまで変わらないというのが現実です。
結局電波の強さは法律で制限されているので距離を増やすなら台数を増やすという方向なのかなと思います。

本日は以上です。
ネット環境はこれでしばらく更新する必要が無さそうです。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

さらぽかの限界?

ここ1週間、40℃に迫る気温です。
まさにさらぽかの限界に挑む夏になりそうです。

さて、そんな我が家の環境ですが、こんな感じです。
f:id:kapi-smart:20200812225005j:plain
湿度は良いですが室温が以前より上がっています。
さらぽかの弱点 - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記
リンクは梅雨時期の我が家の環境です。

率直に言って暑いです。
今のところエアコンは起動していません。

梅雨の時期までは2階24℃、1階25℃で運用していました。
外気温の上昇に伴って室温が上がってきたので特に気温が上がる昼の設定温度を下げてみました。

ただ、何となくあまり効いていない気がしています。
デシカントのリモコンを見ると見慣れない結露防止の文字が。
f:id:kapi-smart:20200812225914j:plain

床冷房のリモコンにもエリアによって結露防止の文字が表示されています。
f:id:kapi-smart:20200812230133j:plain
どうやら設定温度が低いと結露防止機能で制限が掛かるようです。





画像から分かるように外の温度が高い時に設定温度を下げて低い時は設定温度を上げています。

結露防止機能はデシカントに戻ってくる室内の空気の温度と湿度をモニタリングして、露点を下回らないように床冷房の温度を調整しているようです。

つまり、日射や外気温によって室温の上がり易い昼間に床冷房の温度を下げて室温を下げようとするのは下策かもしれません。
夜の温度が下がり易いタイミングに室温を下げて、昼間になるべくキープする作戦が良さそうな気がしてきました。

そう考えると時間帯で設定を変えるよりは一定温度で設定した方が良いかもしれません。
もう少し試行錯誤してみたいと思います。

ちなみに我が家はエアコンを1台持ち込みで2階の寝室に設置しています。
いざとなればこれを起動できるのですが、夏はさらぽかがあったからエアコン使わなかったと言いたいので、頑張ります!

本日は以上です。
さらぽかの先輩方でオススメの設定があれば教えて頂けますと幸いです。
また、良い設定を見つけられたら共有します!


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

オープン外構のメリットデメリット

最近とんでもなく暑いですね。
仕事もプライベートもバテバテでブログを書く元気が無かったのですが、夏季休暇を取ってようやく回復してきました。


今日は外構についてです。

我が家のお隣さんは同年代の方が我が家より半年程早く家を建てて住んでいます。
当初は思いっきりオープン外構となっていましたが、最近作り直してセミクローズド外構に変更していました。

という事で、我が家と隣人のケースから、オープン外構のメリットデメリットについて考えてみました。
※ちなみに我が家もオープン外構です。





オープン外構のメリットは大きく2つあると思います。

1つ目はクローズド外構に比べて外構費用を安く抑えられるという点です。
フェンスや塀、門等で土地を囲う、これだけでバカにならないお金が掛かります。
側面と背面を最低限の塀とフェンスで囲うだけのオープン外構はこの費用を大幅に抑えられるのです。
ちなみに我が家は側面と背面に何十年ものか分からない位古い塀と鉄フェンスがついていましたが、作り直すとそれだけで100万円以上掛かるのでそのまま利用しています。。

2つ目は土地の有効面積を最大限広く出来る点だと思います。
門や塀、フェンスを設置すると、そこで土地を分断する事になりますし、フェンスや塀の部分の土地は使えなくなります。
オープン外構では全ての土地を自由に利用出来るとも言えると思います。
見た目としても開放感があり、明るい印象があり、広く感じると思います。


安い上に明るく広く自由に使える、まさに良い事尽くしのように見えますが、デメリットもあります。

デメリットは2つあると思います。

1つ目はプライバシーの無さです。
道に対して開けているので自分の土地で何をしているか丸見えです。
我が家でもアプローチや駐車場だけでなく、庭に居る時も近所の方に道路から声を掛けられる時があります。
我が家は家の中は道路から見えないような配置となっていますが、道路側に大きな窓等設置する場合は外構でプライバシーをどう確保するか考えた方が良いと思います。

2つ目は土地への侵入です。
おそらく隣人はこれを気にしてセミクローズド外構に変更したのではと思います。
以前、我が家の傍にバス停があると紹介しましたが、そのバス停はまさに隣の家の前にあります。
バスから降りた人が土地に侵入してリュックをよっこらせと背負ったり、横に広がって歩いて端の人が侵入していたりと、そんな光景をよく見掛けていました。
また衝撃的だったのは、バス停で待ってる子供連れの子供の方が隣人の駐車場の目地の砂利で遊びだし、更に親も駐車場に侵入した状態でバスを待っているという光景です。
公園か!って感じですね。私なら到底耐えられません。
ちなみに我が家も歩道を歩いている方がよく侵入しています。
ただ、道に沿って歩いていて体半分位侵入する程度なのでまぁ我慢出来る範疇です。

隣人の新しい外構には門は無いものの、アプローチは塀を交互に立てて、駐車場には跳ね上げ式のゲートがあり、開口は最小限になっています。
もはや侵入のしようはなく、これで侵入したら明らかに不審者です。

やはりオープン外構の最大のデメリットは侵入ということでしょう。
角地の場合は人だけでなく車の侵入もよくあるので、土地に合った外構が必要なのかなと思います。
ちなみに隣人の外構変更の理由は完全に私の推測なので、実際は元々セミクローズド外構に変更するつもりだったのかもしれません。

我が家は人の侵入にはそれほど悩んでいませんが、猫の侵入に苦しんでいます。
野良猫が家の裏手の川砂利やウッドデッキ下に週に2回位のペースで糞をします。
砂利についている足跡から、正面のオープン外構から侵入してきているようです。
外構では野良猫の存在も意識しないと糞害に悩まされますのでご参考までに。

〜悩み事〜 猫糞害 - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記
猫糞害についてはこちらの記事で紹介しています。
未だに奮闘中ですが、最近ようやく解決の糸口が見えてきました。
確実に解決したと確信したらまた紹介します。

という事で本日は以上です。
我が家はオープン外構に大きな不満は無いのですが、猫対策と古い塀とフェンスの作り直しで追加の外構工事をいつかするかもしれません。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

〜回想〜 送電線の傍の土地

5Gの携帯基地局について1部の欧州では周辺住民のがん死亡率の上昇を理由に設置を取り止めているようです。
5Gは高周波になる事で一度に運ぶ情報が増える一方でエネルギーが大きく、放射線被曝のように電磁波被曝するという事のようです。
今後の土地探しではこういったアンテナ基地局との距離みたいなものも評価基準になってくるのでしょう。


さて、今日は送電線の傍の土地について我が家が検討した際の話を紹介します。
土地探し全般の紹介記事はこちらです。
〜家探し〜 土地探し - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

積水ハウスと土地探しした際に紹介された中に送電線のすぐ傍の土地がありました。
予算に収まる金額でありつつ急行の止まるハブ駅から徒歩圏内というなかなかの好条件です。

結果として我が家はそこを選択しなかったのですが、その理由について紹介しようと思います。

実際のところ、送電線と言うとネガティブなイメージが強いと思います。





1番よく言われているのが健康への影響ですね。
実は健康に対して送電線はほとんど影響しません。
電磁波が悪さするような事が指摘されますが、いつも傍にか置いているスマホからの電磁波の方がよっぽど強かったりします。

第2に音の問題があると思います。
高圧電流が流れる電線ではジーッといった音がする場合があります。
この点は気になる方はとても気になる音ですが、ismartは室内が快適で窓を開けないので外の音はよっぽどの事がないと聞こえません。
庭で遊んだりする為等で頻繁に外に出る場合は実際に音がストレスになりそうか確認する必要があると思います。

ここまでネガティブポイントを否定しましたが、実はポジティブなポイントもあります。

それが電力会社からのお金です。
電線が土地の上を横切る場合、その面積に応じてお金が出ます。
とは言え微々たるものなのであまり期待できませんが。


さて、我が家は何故送電線の傍の良物件を選ばなかったのか?
それは鳥糞問題です!

私は鳥の糞が嫌いです。
好きな人は居ないと思いますが、昔鳥に糞をかけられて以来、より嫌いになりました。
賃貸生活の際は車も定期的に糞害に会いその度に拭き取ってました。

という事で鳥糞については土地探しの際の隠れ優先事項でした。
送電線には鳥がとまります。
そして、土地の内覧の際に電線に沿って糞が落ちているのを発見し、これは無いと判断しました。

鳥糞については時期的なものもあるので、土地探しの際になかなか気付きにくいポイントだと思います。
実は通常の電線であれば後から無料で対策してもらえます。
以下の記事で紹介していますので、電線からの鳥糞にお悩みの方は是非ご覧になってください。
電線からの鳥糞対策 - 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記

という事で本日は以上です。
電線対策をして以来、車は勿論我が家の土地に鳥糞が降ってきた事は1度もありません。
あまり知られていませんがとても有効な対策だと思います。


ブログ村に登録しています。
応援宜しくお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村 一条工務店ismart-IIでさらぽか生活日記 - にほんブログ村

【スポンサーリンク】